想い・ビジョン
MESSAGE私たちはいつでもあなたに寄り添い、
共に成長を目指す一番身近な支援者でありたいと考えています。
ポノ汲沢では、入居者様の声に耳を傾け、共感しながらも、最終的には「自立した暮らし」へとつながる支援を大切にしています。
施設名である「ポノ」とはハワイの言葉で、心身が健やかで人との関係や自然との調和がとれた状態を意味します。私たちはその精神を大切にし、次の3つの想いを軸にしています。
- 自分を大切にする ― 自分の気持ちを理解し、健やかに生活すること
- 人を大切にする ― 他者を尊重し、共に生活する力を育むこと
- 自然を大切にする ― 共存の中で心を豊かに育てること
グループホームは、仲間やスタッフと協力しながら生活を営む場です。
ここでの経験は単なる「安心できる暮らし」だけでなく、将来の一人暮らしや社会参加につながる力を身につける場でもあります。
そのために、スタッフは入居者様のお話に寄り添いながらも、必要な場面では生活スキルや社会性を育むサポートを行います。
掃除・金銭管理・人間関係の構築・地域での交流など、日々の生活の中で自然に力を養えるよう支援します。
ポノ汲沢には、介護福祉士、強度行動障害支援者、調理師などの専門職員が在籍し、入居者様の成長段階に応じた最適な支援を行っています。
ご家族の方にも安心していただける体制を整えています。
私たちは、ポノの精神を土台に、入居者様が「自分らしく」「自分の力で」歩んでいけるよう全力でサポートしてまいります。
見学や体験入居も受け付けていますので、どうぞお気軽にご相談・お問い合わせください。
ポノ汲沢ならではの4つの強み
01手作りの味で、毎日の食卓に彩りを!
全てのメニューを手作りで、というわけではありませんが、週に2回、調理師免許保持者の職員による本格的な料理を提供しております。旬の食材などを使い、食卓に彩りを添え、入居者様に楽しんでいただけるように工夫したいと考えています。
02スタッフと一緒に居室を清掃し、ステップアップの一助に!
居室の清掃は基本的には入居者様ご自身で行っていただきますが、月に2回ほどスタッフと一緒に清掃する日を設けております。掃除や整理整頓の習慣を身に着けていただき、一人暮らしへのステップアップにもつながればと考えています。
03健康維持のため、運動習慣づくりのサポートも!
健康管理の一環として、パーソナルトレーナーの職員が入居者様に合わせた運動指導や、生活習慣見直しのアドバイスを行い、健康的な生活を目指します。
04様々なイベントや地域交流も!
グループホームでの生活がより楽しいものになるように、たこ焼きパーティー、誕生日会、クリスマス、ハロウィンなどのイベントも企画・実施していきます。また地域コミュニティーでの活動などにも参加し、地域の方々との交流をはかっていきたいと考えています。
ポノを立ち上げた 理由
01障がい者向け施設の不足解消を目指して
障がいのある方の数に対し、住居や就業場所が圧倒的に少ないという現実があります。この問題と向き合い、少しでも解決に貢献したいと思い、ポノ汲沢を立ち上げました。
02福祉・介護職の待遇改善を目指して
福祉・介護職はその低い待遇が問題になっています。当社のグループホーム運営を通して、これから先の将来、さらに必要とされる福祉・介護職のみなさんの待遇改善を目指します。
03空き家問題の解決を目指して
全国的に増え続けている空き家問題も深刻です。新築物件をグループホームにするのではなく、空き家となっている家をリフォームし、グループホームとして活用していけば、空き家問題の解決にも寄与できると考えています。



